書生と蛇


 

 、范県(注:現山東省)に一人の書生がいた。たまたま外出した折に一匹の小蛇を見つけた。その蛇のあまりにも頼りなげな姿に哀れをもよおした書生は連れ帰って飼うことにした。始めは小さかかった蛇も数ヶ月もすると立派な蛇に成長した。
 書生は飼い始めた頃、蛇のことを「擔生(たんせい、注:“擔”は“担ぐ”と同音)」と呼んでいた。いつも蛇を肩に担いで連れ歩いていたからである。
 蛇はその後も成長を続け、担ぐことはおろか飼うこともできないくらいの大きさになってしまった。書生は仕方なく蛇を県の東郊に広がる沢に放した。沢なら食べ物にもこと欠かないし、蛇が成長しても十分すぎるくらいの広さがあったからである。

 それから四十年余り経ち、この沢では蛇による遭難事件が多発するようになっていた。いつの頃からが棲みついた一匹の大蛇が船を覆したり、人を呑んだりと大いに害をなしたのである。人々はこの大蛇を「神蠎(しんぼう)」と呼んで畏れた。そのため東へ赴く人はいったん北上、または南下して遠回りをしなければならなかった。
 例の書生はこの頃にはかなりの高齢になっていた。冬のある日、彼は東へ行くためにこの沢を通り抜けようとした。人が沢には大蛇がいるからと遠回りを勧めるのに、書生は、
「今は冬だから、蛇は冬眠しておるわい」
 と言って聞かなかった。年老いた彼にとって遠回りは難儀なことだったのである。
 沢をしばらく進むと、彼方から何やら鎌首をもたげてこちらに向ってくる。大蛇であった。書生にはその姿に見覚えがあった。かれはしょぼつく目を凝らして見つめていたが、ようやく一つの確証を得た。その時には大蛇は目前まで迫っており、逃げるには手遅れであった。書生は真っ赤な口をくわっと開いた大蛇に恐れる風もなく呼びかけた。
「お前、擔生ではないか?」
 大蛇は目を細めて頭を低く垂れると、書生のそばに身をすり寄せた。まるで甘えているような仕草であった。しばらくそうしていたが、やがて泳ぎ去って行った。
 書生はそのまま県に戻った。しかし、県令が蛇に遭いながら無傷で戻った書生を怪しみ、ただちに捕えさせると、牢獄に繋いだ。そのまま書生は妖人として告発され、断罪に処せられることになった。処刑の前夜、書生は東に向って叫んだ。
「擔生や。お前を養ったワシが死なねばならぬとは、あまりにも理不尽ではないか」
 人々も寝静まった真夜中、県城が突然陥没した。そこへ沢の水が流れ込み、あっという間に巨大な湖になってしまった。助かったのは書生一人だけであった。牢獄だけが陥没を免れていた。

(唐『広異記』)